1. ホーム>
  2. スクール

スクール

「第8回超電導スクール(2023)」開催について

つくば応用超電導コンステレーションズ(ASCOT)は、超電導人材育成事業の一環として、「第8回超電導スクール(2023)」を開催します。

開催日

2023年10月26日(木)、27日(金)

開催方式

実会場開催のみ

実会場

AP東京八重洲(10階)Y2ルーム

協賛・後援

低温工学・超電導学会、電気学会、TIA

講師と講義内容

  • 超電導の基礎
    (伊豫彰/産総研)

  • 超電導線材の基礎
    (馬渡康徳/産総研)

  • 超電導エレクトロニクスの基礎
    (藤巻朗/名古屋大学)

  • 超電導応用(回転機)
    (中村武恒/京都大学)

  • 実用高温超電導線材
    (飯島康裕/株式会社フジクラ)

  • 小型極低温冷凍機及びその応用
    (幾島悠喜/住友重機械工業株式会社)

  • 加速器技術における超電導磁石
    (荻津透/高エネルギー加速器研究機構)

  • 医療機器における超電導磁石
    (安藤竜弥/株式会社日立製作所)

  • 液体水素の利用技術
    (白井康之/京都大学)

  • 量子コンピュータ
    (田渕豊/理化学研究所)

  • 超電導リニア
    (北野淳一/JR東海)

学生交流会

実会場にて、学生研究発表および交流会を行います。

関連書類

超電導人材育成事業「第8回超電導スクール(2023)」

参加申込方法

申込み記載要領

6月21日から募集を開始します。
参加希望者は9月30日までに、下記事項を番号と共に記載の上、メール(宛先:M-superconductivity.school-ml[a]aist.go.jp)にてお申し込み下さい。 参加の可否は10月2日までに御連絡します。 メールを確実に受信していただくためにメールドメイン、@aist.go.jpを許可するよう設定していただくか、迷惑メールフォルダを時々チェックする等してくださいますようお願いたします。

※「[a]」を「@」に置き換えて下さい。

学生の方
  1. 姓・名(漢字)
  2. 姓・名(ローマ字)
  3. 姓・名(カナ)
  4. 国籍
  5. 性別
  6. 大学名
  7. 研究科(学部)名
  8. 学年(略称D, M, B)
  9. 指導教員名
  10. 専門分野(物理・化学、線材・バルク、デバイス、応用、その他具体的に)
  11. メールアドレス(参加者)
  12. 携帯電話番号(参加者)
  13. メールアドレス(指導教官)
  14. 参加を希望する動機や目的(400字程度)
  15. 修了証 希望(有・無)
  16. 以下ご回答ください。
    ・外国法人等や外国政府等と雇用契約等を締結していますか。(はい・いいえ)
    ・外国政府等から年間所得の25%以上の利益を得ている又は得ることを約束していますか。(はい・いいえ)
    ・日本における行動に関して外国政府等から具体的な指示や依頼を受けていますか。(はい・いいえ)
    ・あなたは、現在、日本国内の大学、企業、研究機関等に在籍しており、かつ、日本国内に居住する期間が6ヶ月以上ですか(はい・いいえ)
企業・公的機関の方
  1. 姓・名(漢字)
  2. 姓・名(ローマ字)
  3. 姓・名(カナ)
  4. 国籍
  5. 性別
  6. 年齢
  7. 所属(機関名・部署名)
  8. 専門分野(物理・化学、線材・バルク、デバイス、応用、その他具体的に)
  9. 所属先住所
  10. メールアドレス
  11. 携帯電話番号
  12. 修了証 希望(有・無)
  13. 以下ご回答ください。
    ・外国法人等や外国政府等と雇用契約等を締結していますか。(はい・いいえ)
    ・外国政府等から年間所得の25%以上の利益を得ている又は得ることを約束していますか。(はい・いいえ)
    ・日本における行動に関して外国政府等から具体的な指示や依頼を受けていますか。(はい・いいえ)
    ・あなたは、現在、日本国内の大学、企業、研究機関等に在籍しており、かつ、日本国内に居住する期間が6ヶ月以上ですか(はい・いいえ)

お問い合わせ先

  • 国立研究開発法人産業技術総合研究所 TIA推進センター
    超電導スクール事務局

    M-superconductivity.school-ml[a]aist.go.jp
    ※「[a]」を「@」に置き換えて下さい。
ページの先頭へ戻る